掃除・整理整頓が苦手な人におすすめする!モノを増やさないための対策(行動編)

QOL向上委員会

掃除をしたい!整理整頓ができるようになりたい!
と思っていても、やっぱり私には苦手‥。

そんな方のためにモノを増やさない対策を紹介します。

掃除・整理整頓が苦手なら、まずはモノを増やさないところから始めましょう!

1買ったら1捨て

シンプルです。

1つ買うごとに1つ捨てる」のルールを作ります。

アクセサリーを1つ買うとしたら、家にあるアクセサリー1つとはお別れします。

入ってくる数が1に対して出ていく数が1なので、プラスマイナス0です。

それ以上増えることはありません。

1買ったら2捨て

1買ったら1捨て」よりレベルアップしたものです。

1つ買ったら2つ捨てます。

アクセサリーを例にとると、アクセサリー1つ買うとしたら、2つ手放します。

入ってくる数より出ていく数の方が多いので、自然とモノが減ります。

1つ買うとしたら、2つ捨てなければいけないので、その2つを捨ててまで欲しいモノなのか。考えることができます。

狭い部屋に住む

文字どおり狭いので、部屋の中で置けるモノにも限りがあります。

自然と置くモノも厳選されます。

狭い部屋といってもさまざまです。

一人暮らしの方は「少し狭い‥かも?」ぐらいに感じる部屋を選択しましょう。

同居している人が何人かいる場合は、話し合いをして「これぐらいなら住める」レベルまで部屋の大きさを小さくできるようにしてみましょう。

モノが厳選できるのと、もう一つは部屋が小さいと家賃が安く済むというメリットもあります。

絶対にモノを置かないスペースを作る

「マンションや一戸建てに住んでいて、狭い部屋に引っ越すのは大変!」

という人はこちらを実践してみてください。

家の一部分でいいので、「絶対にモノを置かないスペース」を作ってください。

そのスペースには、たとえ一時置きでもモノを置いてはいけません。

床にモノを置かなくなるだけで、部屋がキレイに見えます。

あえてモノを置かないスペースがあると、部屋が広く見えます。

モノの定位置(住所)を決める

「とりあえず置き」をやめるための対策です。

筆記用具ならここ、書類ならここ‥

と場所を指定してください。

住所にモノは一つなので、住所からモノを転居(処分)しないと、次のモノは買えません。

モノの使用期限を決める

いつまで使うかを決めます。

消耗品は消耗すれば無くなっていきますが、そうでないモノは期限を決めないと、いつまでも使ってしまうモノです。

服の場合、鏡に映った自分を見た時にみすぼらしく見えたら手放すタイミングです。

食料品は賞味期限(消費期限)が間近のものを選ぶ

買う時には、わざと賞味期限(消費期限)が近いものを選びます。

早めに食べないといけないので、保管庫(冷蔵庫)の中を見る機会が増え、残り物が減ります。

賞味期限が間近のものは値引きされているものもあり、お財布にもやさしいです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

モノを増やさない対策をしていくうちに、不要なモノや(自分の)買い物の傾向がわかってくるはずです。

自分のことを理解することで、モノへの付き合い方も変わってくるはずです。

モノを増やさない対策をしていただけなのに、モノが減り始めた!

そんな声が出れば、嬉しい限りです。

できるところから自分のペースで始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました