モノを減らしたい人必見!モノを減らすための超手軽な5ステップ(断捨離導入編)

QOL向上委員会

モノを減らしたい人必見!モノを減らすために考える5つのことモノを減らすための超手軽な5ステップ
モノを減らしたいけど、何からやったら良いかわからない!
そんな方に、モノを減らすためにできる超手軽なステップを5つ用意しました。モノを減らして手軽になりましょう!

それでは見ていきましょう。

ステップ1:人生最後の日に持っていたいモノを考える

人生最後の日のなっても身近に置いておきたいモノ。それは自分にとって大事なモノです。

ピックアップしてみてください。

逆にそれ以外のモノはなくても困らないモノとなります。

ステップ2:旅行に持って行くなら、何を持っていくか考える

旅行に持っていくモノっておそらく1軍ですよね。

わざわざヨレヨレになった服や使い込んだボロボロのモノを持っていく人はいないと思います。(使い慣れたモノはありますが)

その考えを利用しましょう。

もし自分が旅行に行くなら、「何を持っていくか」を考えてみてください。

23日ぐらいの旅行を想定すると良いかもしれません。

バッグにどんなモノを詰めていきますか。携帯‥着替え‥

頭の中で考えるだけでもいいですが、紙に書き出してみたり、実際にバッグに入れてみたりするのがオススメです。

ステップ3:他人に見られて嫌なモノはないか考える(他人に処分されると嫌なモノ)

趣味で集めたモノや書き溜めた日記などはありませんか?

例えば

・自分のポエムや思いを綴った日記帳、ちょっと恥ずかしいモノ

・他人に雑に扱われると嫌な趣味のモノ

などなど‥

もしあればこの機会にどうするか決めましょう。

次から少し作業に入っていきます。

ステップ4:同じ種類のモノを1箇所に集める

「これだけ?」と聞こえてきそうですが、「1箇所に集める」というのがキーポイントです。

例えば筆記用具。ペンなど同じ種類や色などを1箇所に集めてみましょう。

1箇所に集めることで、自分がどれだけのモノを持っているか知ることができます。

集めてみると、意外と同じペンが幾つもあったり、「こんなのあったっけ?」というようなモノが出てくるはずです。

自分の所持している量がわかると、取捨選択することができます。

ステップ5:収納ケース(収納箱)を捨ててしまう

「収納ケース(収納箱)を捨ててしまったら入れるところがないじゃないか!」

おっしゃる通りです!

入れるところがなくなるからこそ、行き場を失ったモノたちをどうするのか考えることができます。

ケースと一緒に処分してしまうのもアリ、別の捨てていないケースに入れるもアリです。

ここで大事なのは、自分で創意工夫することです。

どうしたらキレイに保つことができるのか考えてみましょう。

(残ったケースにドカっと入れたくなった場合、そのケースも捨てることをオススメします)

まとめ

今回はモノを減らすための手軽なステップを5つ紹介しました。

ステップ1
ステップ2
ステップ3
ステップ4
ステップ5

手軽なものを紹介しましたが、すべてを実践することは難しいかもしれません。
ステップ1から順番に進めるも良し、できるところから進めるも良しです。
できるところから進めてみてください。

(※ステップ45は順序が逆になっても構いません)

今回は導入となっているので、断捨離を始めるとっかかりにしてもらう内容となっています。

「自分にとって必要なモノがどれくらいあるのか把握する」ことができれば第1関門は突破です。
自分のペースで大事なモノたちと付き合っていきましょう。

モノを手放すことは新たな始まり。

さあ、始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました