30歳までにやっておきたい60のこと

QOL向上委員会

30歳が迫ってきたそこのあなた、30歳を過ぎたそこのあなたも
なんとなくの毎日を送っていませんか?

そんなあなたへ
30歳までにやっておきたいことをな、な、なんと60個まとめました!
やっておきたいことができているかどうか、ぜひチェックしてみてください!

大まかにまとめてみたので、項目ごとにチェックどうぞ。

  1. 習慣系
    1. 遅寝遅起き→早寝早起き
    2. 運動習慣をつくる
    3. 筋肉をつける
    4. 体力をつける
    5. 本を読む習慣をつくる
    6. とりあえずやってみるクセをつける
    7. 新しいことにチャレンジし続けるハングリー精神をもつ
    8. 後回しにしないクセをつける
    9. 部屋をキレイに保つ習慣をつくる
    10. モノを減らす
    11. 内省できるようになる
    12. 何事も全力で取り組めるようにする
  2. チャレンジ系
    1. タバコをやめる
    2. お酒との付き合い方を考える
    3. 見栄をすてる
    4. 飲み会を断ってみる
    5. 誘いを断ってみる
    6. マルチタスクをやめる
    7. 動物と戯れてみる
    8. 非効率のことを楽しむ
    9. 捨てる幸せを知っておく
    10. 心から大切に思う人を見つける
    11. 会いたい人には必ず会いに行く
    12. 計画を立てないで出かけてみる
  3. 自分磨き系
    1. 一流のモノにふれる
    2. 大恋愛をする
    3. 本を読む(1年で最低10冊)
    4. 毎日スクワットをする
    5. 身体のメンテナンスにお金をかける
    6. 自分自身にお金をかける
    7. 楽器を始めてみる
    8. 旅行に行く
    9. 自分は何が得意で何が苦手かを知る
    10. 自分は何が好きで何が嫌いかを知る
    11. これが好き!というものを1つは見つける
    12. 失敗をたくさんする
    13. やってみたいことにチャレンジしておく
    14. ミニマム思考を学ぶ
  4. お金系
    1. お金の知識をつける
    2. ある程度のお金を貯める
    3. 預金口座に200万貯めておく
    4. ネット銀行を開設しておく
    5. 証券口座を開く
    6. 衝動買いのクセをなくす
  5. スキル系
    1. 冠婚葬祭の様式を知っておく
    2. トーク力を上げておく
    3. 文章力を上げておく
    4. 気になる資格をとっておく
    5. 携帯やPCの基礎知識を知っておく
    6. 人の意見を聞けるようになる
    7. 心理学を少しでもかじっておく
    8. 情報発信をしてみる
    9. 相手を傷つけない言葉を使えるようになる
    10. 誰に対しても優しくなれるようになる
  6. 今後に向けて系
    1. 転職活動をしてみる
    2. 転職してみる
    3. 副業してみる
  7. おまけ
    1. 記録をつける
    2. 遺書を書く(その都度、更新)
    3. 人生最期の日を思い描く
  8. まとめ

習慣系

遅寝遅起き→早寝早起き

小さい頃から何度も言われたことがあると思います。原始時代の人は太陽の動きと共に生活していたそうです。実際その通りに動くと、身体のホルモンバランスも整うそうです。

朝型夜型の人がいると思いますが、この型は努力次第で変えられるそうです。

早起きを習慣にしたい方におすすめ→早起きを習慣にしたい方のための13のコツ

運動習慣をつくる

15分でも10分でも身体を動かす習慣を作っておくことで、歳を重ねても機敏に動けます。運動する理由をつくりましょう。

運動習慣をつくりたい方はこちら→ランニングを習慣に

筋肉をつける

男女問わず、軟弱なイメージがついてしまうとマイナスです。筋トレをして、筋肉をつけましょう。女性の方は太くなるのは嫌という人がいますが、女性は筋肉がつくと脂肪がつきにくくなるという超嬉しいメリットしかないのでおすすめです。男性の方は男性ホルモンであるテストステロンが出てより男らしくなります。アンチエイジングとしても注目されています。

体力をつける

運動習慣をつくるに似ていますが、もう少し踏み込み体力をつけてください。

体力があれば、歳をとっても旅行に行けるし、座りっぱなし寝たきりの生活を防ぐことができます。

本を読む習慣をつくる

毎日5分でも10分でも活字を読む。知識が増えますし、読んだことを活用できれば一石二鳥です。6分以上読書をすると、ストレスレベルを68%軽減できるとの研究もあります(英・サセックス大学)

本を読むようになって変わったことを紹介

とりあえずやってみるクセをつける

あれこれ考えず、手をつけてみる。最初の一歩を限りなく早くしてくれる習慣です。人類最大の敵「後回し」にも対抗できます。

新しいことにチャレンジし続けるハングリー精神をもつ

とりあえずやってみるクセをつけるために、ハングリー精神を持ちましょう。人にモノをせびる「くれくれ人間」にはなってはいけませんが、知識や新しいことへの挑戦へは常に飢えている人でありましょう。

後回しにしないクセをつける

前述のとりあえずやってみるクセとともにつけたいクセ。「ひとまずあとで‥」やったら家族や友人に1000円渡しましょう(笑)

部屋をキレイに保つ習慣をつくる

部屋はその人の心を現すなんちゃら‥と言われます。人によってキレイの度合いは違いますが、あえて基準をつくるなら、「人が来た時に見せられる状態か」どうかです。

基準がクリアできるなら問題ありません。

モノを減らす

部屋をキレイに保つための手段として、モノの絶対量を減らすのがおすすめです。

断捨離をして、自分にとって必要なモノと不要なモノを分けましょう。

内省できるようになる

1日の終わりやイベント後など、自分の言動を振り返る時間をつくりましょう。

出来事だけでなく、その時の気持ちも振り返ってみてください。

何事も全力で取り組めるようにする

「手を抜かない、いつも全身全霊で」を合言葉に

チャレンジ系

タバコをやめる

タバコは1本吸うたびに530秒寿命が縮むと言われています。

辞められるならやめておいて損はないです。

お酒との付き合い方を考える

お酒が大好きな人もいるでしょう。でもほどほどに。目安は、ほろ酔い気分で意識を保てる程度に。

見栄をすてる

見栄があると、それが原因でストレス過多になったり、余計なモノを買ってしまったり、嫉妬してしまって‥などあげればキリがありません。見栄はいりません。

飲み会を断ってみる

「断る力」をつけるチャレンジです。飲み会好きな方もいると思うので、基準を決めて取り組んでください。例)月に2回までにする、愚痴ばかりの飲み会には参加しない‥

誘いを断ってみる

飲み会と同じく「断る力」をつけるためです。断ることで得た時間を、家族との団らんの時間としたり、自分の時間としてください。

マルチタスクをやめる

あれもこれも手をつけるようなクセをやめましょう。できているようには見えますが、注意散漫になるのでミスが必ず出ます。一つひとつ片付けるシングルタスクでいきましょう。

動物と戯れてみる

飼うことが難しい人は1年に1回でも動物のいる環境に行ってみてください。癒しになります。

非効率のことを楽しむ

効率的なことを求められがちな現代なので、あえて非効率を体験する。心の豊かを得られます。友人曰く、キャンプがおすすめです。

捨てる幸せを知っておく

「ものが減って部屋が快適〜!もう掃除楽しすぎ〜!」の状態になるまで一度徹底的に不用品を捨ててみてください。捨てる幸せの境地に達します。

心から大切に思う人を見つける

友だちでも恋人でも「この人を大切にしたい」という人を見つけてください。

辛い時に支えてくれる大事な存在になります。

会いたい人には必ず会いに行く

この世に絶対はないです。会いたいと思う時に、素直に会いたいと伝え、会いに行きましょう。(ストーカーはダメですよ)

計画を立てないで出かけてみる

何も計画を立てずにでかけてみてください。これは特に「物事をきっちり決めてから動きたい人」にぜひやってほしいです。

自分磨き系

一流のモノにふれる

一流のサービスに触れてみてください。一泊◯万のホテルや料理を味わうのも貴重な経験です。値段は高いかもしれませんが、話のタネになり良い経験となります。体験したことが忘れられない程になれば、またその体験をするためにどうすればいいか、行動を起こすきっかけになります。

大恋愛をする

そのままお付き合いできれば願ってもないですが、失恋してもいいです。「この人のことが好き!好きすぎてたまらない!」というぐらいの大恋愛をしてください。恋をするだけで毎日が楽しくなります。出会いがないと言う人は、まず出会いの母数を増やしましょう。

名前こそ「大恋愛」とついていますが、気負わなくていいです。ドラマのような愛憎ドロドロのようなものではなく、自分でそう思えればOKです。

本を読む(1年で最低10冊)

本を読んでください。苦手な人は絵本でもいいです。

本のジャンルは問いません。読む習慣がない人は1年に10冊を目標に!

毎日スクワットをする

足腰の衰えがくると、「歩く」「立つ」の基本動作を行うことが億劫になり動かなくなり、結果老いていきます。

スクワットをすることで、足腰を鍛えましょう。

身体のメンテナンスにお金をかける

病気や怪我になると、場合によっては休むことが必要になったりと何かと不利になります。

「あれ、いつもと違うな」と少しでも違和感を感じることがあれば、躊躇わず診てもらう。大事なのは予防です。

そのほかにも、ストレッチをかかさずやることで、身体の歪みやコリを解消することも大切です。

自分自身にお金をかける

メンテナンスにお金をかけるに似ています。(同じかな?笑)

自分を磨くためにお金をかけてください。知識でもいいし、美容(脱毛など)・体験‥いずれそれが財産になります。

楽器を始めてみる

楽器ができれば一生モノです。少し気になっていた・ドラマで見てカッコいいと思った(僕です笑)などなど、どんな理由でもいいので手を出してみましょう。

踏ん切りがつかない時は、ひとまず予算を決めて楽器屋へ!笑

きっと楽器との素敵な出会いがあります。

音痴だとしても、練習を積み重ねればできるようになります。

旅行に行く

かつて行ったことあるところでもいいですし、初めて行く未開の地でもいいでしょう。

様々な地域の価値観を味わってください。自分の価値観をぶっ壊してくれそうなとこを選んでください()

自分は何が得意で何が苦手かを知る

やるときに「苦に感じるか」で決めてください。苦に感じれば苦手、感じなければ得意と言っていいと思います。

他の人が辛そうにやってるのに、自分は難なくできることも得意の一つなのです。比べすぎはよくないですが、多少の見比べをしたりしながら得手不得手を見つけてください。

自分は何が好きで何が嫌いかを知る

「得意苦手より、こちらの方がやりやすい」と言う人が多いかもしれません。

これが好き!というものを1つは見つける

これだったら語れる!ものを一つでもいいので、見つけてください。

他の人と比べなくていいです。自分が好きであれば問題ありません。

失敗をたくさんする

わざと失敗をしろという意味ではありません。失敗=終わりではなく、次に活かすための貴重な財産になります。失敗=ただの経験です。

やってみたいことにチャレンジしておく

失敗をたくさんをするために、やりたいことやってみたことにどんどんチャレンジしてみてください。やっていく中で、自分の得手不得手・好き嫌いがわかることもあります。

ミニマム思考を学ぶ

ミニマリストになるならないに関わらず、ミニマム思考を学んでおくことは私生活でも仕事においても有益になるはずです。

誤解を恐れずに言えば「引き算の思考」を取り入れるためです。

お金系

お金の知識をつける

お金との付き合いは一生モノ。YouTubeでも本でも、お金の勉強の手段はいろいろあるので、知識をつけておくことが将来役に立ちます。目標が欲しい方はFP(フィナンシャルプランナー)の資格勉強をすることをおすすめです。ちなみに僕はYouTubeでお金を取り扱うチャンネルをいくつか見つつ、FPの資格を取りました。

ある程度のお金を貯める

30代になると(もちろん20代でもですが)、自分以外の出費が多くなる時期になるかと思います。その備えとして、ある程度のお金を貯めることを提案します。「ある程度」としている理由は、人によって必要金額が違うからです。

預金口座に200万貯めておく

ある程度のお金を貯めろと言われても困ると言う方に提案します。200万は貯められるようにしてください。20代のうちであれば、まずは100万貯金を目標にしたいところですが、今回は30歳までに‥という題なので、少しハードルを高くして200万設定します。まだの方はまずは200万を、すでに達成済みの方は上限はないので、どんどん貯めましょう。

ネット銀行を開設しておく

貯める際、ネット銀行がおすすめです。手数料が安く、条件によっては手数料無料などの銀行もあります。

まだ開設していない方は、この機会に開設してみてください。

証券口座を開く

ネット銀行の口座を開設したときに同時にやって欲しいのは、証券口座を開くことです。大体、ネット銀行を運営している会社は証券会社もやっているので、ついでの感覚で開いてしまうのが手です。

証券口座を開いたからといって、必ず投資を始める必要はありません。投資をしたくなった時にすればいいです。ひとまず話のタネに‥程度に開いておくだけでいいと思います。

衝動買いのクセをなくす

衝動買いのクセをなくすだけで貯められるお金が増えます。コンビニに寄ること・空腹の時に買い物に行かないこと・セールだからといって飛びつかないことなど、自分の中でルールをつくりましょう。

スキル系

冠婚葬祭の様式を知っておく

いずれ経験するであろう冠婚葬祭。学校では教えてくれません。

身内で冠婚葬祭があれば、一番ですが、そう簡単にあっても困ります()

友人の結婚式の時に(相手がよければ)どのくらいの予算で行ったのかなど聞いてみるのが良いと思います。

葬式関係では、葬式までの流れや、(相続などがあれば)相続の手続きなど、知っているだけで当事者になった時にあたふたせずに済みます。

ルールやマナーを知っておくのも大事ですね。

冠婚葬祭に関しては「面倒くさがらず」やってください。特に葬式関係は「必ず」必要になります。

トーク力を上げておく

話が上手くなれということではありません。トーク力=話す力と捉えられそうですが、聞く力もトーク力です。相手の話をテキトーに聞かないようにする。これだけでも相手への印象は変わります。可能ならば傾聴力をつけたいですね。

文章力を上げておく

書く力をつけることって大事です。小説家のお話を書けるようになりなさいというわけではありません。適切な言葉遣いの文章、場面にあった文章を書くことができるのも文章力です。

気になる資格をとっておく

30代になると、職場でも活躍の機会が増え、時間が取れなくなる時があります。今のうちに気になっていた資格を取るのも一つです。来たる30歳のために資格に挑戦するのもアリですね。

携帯やPCの基礎知識を知っておく

わからなかったらその都度調べれば事足りますが、知っておいて損はありません。いろいろ弄ってみて、携帯やPCに詳しくなっておくと重宝されます。

人の意見を聞けるようになる

歳を重ねると、経験値が貯まってくるので、何も知らなかった頃よりはテキパキ動けるようになっているはずです。しかし、経験が仇となり、考えが固定化されてしまい、柔軟に対応できなくなっていることもあります。そんな時に人の意見を聞ける力があれば、柔軟に対応する事ができます。

心理学を少しでもかじっておく

僕も「心理学を使って人を思い通りに‥」なんてブラックなことを考えた時期もありました()今では心理学を勉強する意味は違います。人とのコミュケーションを円滑にするために心理学をかじってください。「この場面ではこういう考え方をするんだな」「いま、この人はこの立場に立っているんだ」など相手の考えの背景まで見られるようになります。

情報発信をしてみる

SNSなどを使って、情報発信をしてみてください。情報発信というと難しく感じてしまうかもですが、自分の普段思っている事をただ出せばいいです。共感してくれる仲間が見つかるはずです。

相手を傷つけない言葉を使えるようになる

ネット上でも、現実世界でも、気をつけたいこと。万人受けする言葉選びほど難しいものはありませんが、明らかに人を傷つける言葉は使わないようにする。この意識がけだけでも大事です。

誰に対しても優しくなれるようになる

無理にとは言いません。優しくしようと思っていても、嫌味を言われたりすれば、誰だってブルーな気持ちになるものです。「心がけること」が大切です。

今後に向けて系

転職活動をしてみる

転職するかどうかは別として、転職サイトに登録して、転職エージェントと話してみると、自分の業界以外の情報を得ることができます。最初は転職する気はなくても、何かあったときの経験になるはずです。

「今の職場を辞めても、次があるし」と少し不安を和らげることもできるかもしれません。

転職してみる

いまは終身雇用の時代が終わり、大転職時代への転換期とも言われています。

30歳を超えていざ転職しようとしても、やったことがないから不安になるのが大半だと思います。一度でも経験があれば、その不安も少しは和らぐのではないでしょうか。

副業してみる

ガッツリ月万円!とまではいかなくとも、フリマサイトに不用品を出品してみるなど、できそうなものに一応手を出してみるのをおすすめします。

YouTubeやネットで副業と調べればいろいろな種類のものが出てきます。

おまけ

記録をつける

スケジュール帳や日記など、自分のつけやすいもので記録をつけることを習慣にしてみてください。あとで見返した時に自分の行動の記録となります。

記録をみて、改善策を練ったり、次の行動への起爆剤となるようなものになればOKです。

遺書を書く(その都度、更新)

残酷な話ですが、人はいつ死ぬかわかりません。いつかわからないからこそ、普段恥ずかしくて伝えられないことや財産のことなど、まとめておくことが必要です。自分ではなく、遺される側のことを考えて遺書を書きましょう。

ずっと同じではなく、1年ごとや思いが変わった時など、その都度更新してもOKです。

人生最期の日を思い描く

「もし明日地球が滅亡するとしたら」子どもの頃一度は考えたことがあるのではないでしょうか。子どもの頃を懐かしみながら、思い描いてみましょう。できるだけ悔いの少ない毎日にしたいですね。

まとめ

30歳までにやっておくこと60のこと。いかがだったでしょうか。

30歳前のあなたへ

「やってみよう!」「自分にはムリ!」「タバコやめるはいいけど‥お酒は飲みたい!」など、それぞれの思いが出てくるかなと思います。

全部やれ!とは無理強いはしません。

まずはできることからやってみましょう。

60のリストを元にオリジナルのリストを作ってみるのもいいかもしれません

30歳を超えたあなたへ

今からでも遅くはありません。60のリストを見て、取り組めそうなものから手をつけてみる。大きな一歩です。応援します。

リストの追加があればお知らせください。

楽しみにお待ちしております😎

タイトルとURLをコピーしました